Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は熊本水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2024.3.25

【ウォーターハンマー現象とは?】原因や仕組み、対策を徹底解説!

【ウォーターハンマー現象とは?】原因や仕組み、対策を徹底解説!

近隣トラブルの原因ともなり得るウォーターハンマー現象について、詳しく理解したい

ウォーターハンマー現象の原因や対策を知りたい

自宅でウォーターハンマー現象を体験した方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

ウォーターハンマー現象は、多くの家庭で起こり得る水道管の不具合によって発生するものであり、放置しておくと水道管の破裂などの問題に発展します。

不自然な音でウォーターハンマー現象を感じた際には、すぐに対策をするか、水道業者に問い合わせる必要があるでしょう。

そこで今回は、ウォーターハンマー現象について、その原因や仕組み、具体的な対策方法などをご紹介します。

本記事のポイント

・ウォーターハンマー現象の原因や対策が理解できる

また、熊本水道サービスでは、水道管に関する工事はもちろん、家庭の些細な水まわりのトラブルにも対応しています。

ウォーターハンマー現象などの問題やトラブルを感じた際には、ぜひお気軽にお問い合わせください!

ウォーターハンマー現象とは

まずはじめに、ウォーターハンマー現象について簡潔にご紹介します。

ウォーターハンマー現象とは、水道管内の圧力が急激に変化して水が内側から激しくぶつかることで、強い衝撃が生じる現象を指します。

水道管の圧力が変化する原因の代表的な例としては、蛇口の急な開閉による水の流れの変化が挙げられ、水道管から聞こえる「ゴンッ」や「ドンッ」などの音が聞こえます。

音の大きさは状況によって様々であり、小さな「コンコン」という音の時もあれば、振動を感じるほどの大きな音を発生させるケースもあります。

このような音や振動は、放置しておくとさらに大きな音の原因となったり、水道管やその他関連する機器の故障などに繋がってしまうため、早い段階での処置が必要となります。

ウォーターハンマー現象の原因と仕組み

次に、ウォーターハンマー現象の原因と仕組みについて、以下の2つの種類をご紹介します。

ウォーターハンマー現象の種類

・圧力上昇
・水柱分離

① 圧力上昇

ウォーターハンマー現象の原因 (種類) の1つ目は「圧力上昇」と呼ばれるものです。

圧力上昇によるウォーターハンマー現象は、蛇口を急に閉めることで水の流れが急に止まり、水道管内部の水の圧力が一気に変化することで起こります。

圧力上昇は、特にレバー式の蛇口に紐づく水道管で起こることが多く、ひねるタイプの蛇口ではあまり起こらない現象と言えます。

レバー式の蛇口を勢いよく開閉して使用している場合は、ゆっくりと開閉して使用することで、ウォーターハンマー現象を防ぐことができるかもしれません。

とは言え、このような水の圧力の変化を抑えるため、水撃防止器が設置されている家庭も少なくないため、実際にウォーターハンマー現象が発生したということは、水撃防止器が劣化していることを意味している可能性もあります。

蛇口を丁寧に閉めてもウォーターハンマー現象がおさまらないという場合には、水撃防止器の修繕、あるいは取り替えを検討しても良いかもしれません。

② 水柱分離

2つ目は「水柱分離」です。

水柱分離は、ポンプを使って水をくみ上げて流すタイプの水道管で、ポンプが急停止した際に起こるものです。

一定の圧力で水を供給していたポンプが急停止すると、流れていた水の一部が分離し、水道管内部の水の間に気相が生まれてしまいます。

この気相の部分で再度水がぶつかると、大きな音を立てて衝突することとなり、結果としてウォーターハンマー現象に繋がるという訳です。

水柱分離の原因としては、自動で急止水する全自動洗濯機や食器洗い機などの家電によるものが挙げられるでしょう。

ウォーターハンマー現象への対策

次に、ウォーターハンマー現象への対策方法について、以下の4つをご紹介します。

ウォーターハンマー現象への対策方法

1, 水道の水圧を下げる
2, 水撃防止器を設置する
3, 空気弁を設置する
4, 圧力リリーフバルブを導入する

① 水道の水圧を下げる

ウォーターハンマー現象への対策方法の1つ目は「水道の水圧を下げる」ことです。

前述したように、ウォーターハンマー現象の原因の1つは、蛇口の急な開閉による水道の水圧の変化です。

そのため、蛇口の急な開閉をやめ、水道管にかかる圧力を低下させることができれば、ウォーターハンマー現象を回避することができます。

しかし、レバー式の蛇口の場合は、どうしても開閉が雑になってしまうことがあるので、ひねる式の蛇口などを利用すると良いかもしれません。

② 水撃防止器を設置する

2つ目は「水撃防止器を設置する」方法です。

水激防止器とは、ウォーターハンマー現象を緩和させる装置のことを指し、止水栓や配管の周りに設置されるものです。

水激防止器は、内部に設置されている特殊な緩衝体によって水激を吸収することで、ウォーターハンマー現象を緩和し、不快な音も最小限に抑えることが可能です。

止水栓や配管に水撃防止器を新たに設置する方法も、ウォーターハンマー現象を緩和させるための有効な対策と言えるでしょう。

また、劣化が進んだ水撃防止器は、早い段階で取り替えることをオススメします。

③ 空気弁を設置する

3つ目は「空気弁を設置する」方法です。

空気弁とは、水道管の内部に溜まった空気を自動的に調整するための設備であり、空気抜弁などとも呼ばれています。

空気弁は、ウォーターハンマー現象の主な原因である水の圧力変化によって生じた空気を調節することで、水の圧力を抑えることができます。

水道管に設置された空気弁がしっかりと作動すれば、ウォーターハンマー現象による音なども最大限抑えることができるでしょう。

④ 圧力リリーフバルブを導入する

4つ目は「圧力リリーフバルブを導入する」方法です。

圧力リリーフバルブとは、配管の上部に設置する装置であり、配管内の空気を必要に応じて外へ逃すことで、水の圧力変化による衝撃を抑えるものです。

圧力リリーフバルブは、配管に設置されたシステムによって圧力を計り、一定の数値以上の圧力を察知すると自動的に開閉することができます。

多くの場合は、事前に圧力リリーフバルブが設置されているケースが多いですが、もしもまだ設置していないという場合には、新たに導入してみても良いでしょう。

ウォーターハンマー現象によって起こる問題

最後に、ウォーターハンマー現象によって起こりうる問題について、以下の3つをご紹介します。

ウォーターハンマー現象によって起こりうる問題

1, 近所とのトラブルに発展する
2, 壁内での水漏れに発展する
3, 水道メーターや給湯器などの故障

① 近所とのトラブルに発展する

ウォーターハンマー現象によって起こりうる問題の1つは「近所とのトラブルに発展すること」です。

すでにご経験がある方は分かるかもしれませんが、ウォーターハンマー現象によって生じる音は場合によっては非常に大きいものもあり、集合住宅などでは近隣住民の迷惑になる可能性があります。

ウォーターハンマー現象が起こることが誰のせいという訳ではないですが、自身の自宅に関連する配管などでウォーターハンマー現象が発生した場合には、すぐに管理人やオーナーに相談してみると良いでしょう。

② 壁内での水漏れに発展する

2つ目は「壁内での水漏れに発展する」ことです。

水道管で発生するウォーターハンマー現象は、水の衝突や圧力によって配管自体やその接続部分に損傷を与える原因となるため、長期間放置しておくと水漏れなどに発展する可能性があります。

壁内での水漏れは、発見することが非常に困難であることに加え、建物の劣化などにも影響するため、ウォーターハンマー現象に気付いた際には早急に対策を行うことが重要です。

③ 水道メーターや給湯器などの故障

3つ目は「水道メーターや給湯器などの故障」です。

水道メーターや給湯器などのセンサーは、一定の圧力範囲内での使用を前提として設計されているため、予期せぬ高圧力によって機能不全や故障を起こすことがあります。

水道メーターや給湯器などのセンサーが故障した場合、水量を的確に計測することができない、あるいは機器自体の損傷に影響する可能性もあるため、注意が必要です。

いずれにせよ、ウォーターハンマー現象や水道管のトラブルは、放置しておくとさらに大きなトラブルや損害に発展する可能性が高いため、放置しないことが重要です。

水まわりのトラブルは熊本水道サービスへ

いかがでしたでしょうか。

今回は、ウォーターハンマー現象について、仕組みや原因、具体的な対策方法をご紹介しました。

すでに何度もご紹介した通り、ウォーターハンマー現象は放置しておくと、それに関連する様々な問題に発展する可能性があります。

明確な原因や対策が分からない場合には、すぐに水道会社に連絡する必要があるでしょう。

また、熊本水道サービスでは、家庭内で発生した水まわりのトラブルの解消から、水道管の本格的な工事まで、幅広いサービスに対応しています。

水まわりのトラブル等でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください!