Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は熊本水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2025.5.29

水道代が急に高くなった原因は?考えられる理由と水漏れの確認・減免申請の方法を解説

水道代が急に高くなった原因は?考えられる理由と水漏れの確認・減免申請の方法を解説

いつも通りに生活していたはずなのに、ふと届いた水道料金の請求書を見て「えっ、こんなに高いの?」と驚いた経験はないでしょうか。

水道代は毎月ある程度一定になることが多いため、突然の上昇には戸惑うものです。

特に一人暮らしや家庭で節水を心がけている方にとっては、急な料金増加には何かしらの異変がある可能性が考えられます。

水道代が高くなる原因には、季節的な使用量の増加や家族構成の変化といった日常的な要因だけでなく、水漏れや故障など、気付きにくいトラブルが隠れていることもあります。

また、知らない間に発生していた水漏れによって、多額の料金が加算されてしまうことも珍しくありません。

今回は、水道代が急に高くなる原因として考えられるケースを整理し、水漏れの確認方法や、水漏れによって高くなった場合に受けられる減免制度の申請手順までを詳しく解説します。

本記事のポイント

・水道代が急に高くなる原因や水漏れの確認方法がわかる
・水漏れによって高くなった場合に受けられる減免制度の申請手順がわかる

日常的なチェックや正しい知識を身につけることで、不必要な出費を防ぐことができます。

月あたりの水道代はどれくらい?

日本における家庭の水道料金の平均は、地域や使用人数によって異なりますが、ひと月あたりの平均は一人暮らしで約2,000〜3,000円、二人世帯で3,000〜5,000円程度、四人家族であれば5,000〜8,000円が相場と言われています。

なお、水道代は1か月ごとの請求ではなく、2か月ごとの請求である自治体が多いため、1か月分の使用量と費用を知りたい場合は、請求書を2で割って目安を出す必要があります。

水道料金は、「基本料金」と「従量料金」で構成されています。

使用量が一定以下であれば基本料金に近い金額に収まりますが、水の使用量が増えるにつれて従量部分の単価が上がる段階制になっている自治体が多いため、急激な使用増があった場合は料金が一気に高騰することもあります。

例えば、夏場にシャワーの回数が増えた、洗濯の回数が多くなった、長期の来客があったなど、日常生活のちょっとした変化でも水道代には影響します。

まずは自分の住む地域の料金体系と、これまでの平均使用量を把握しておくことが、水道代の異常に気づく第一歩です。

水道代が上がったときに考えられること

次に、水道代が上がったときに考えられることについてご紹介します。

水道代が上がったときに考えられること

1, 生活習慣の変化による使用量増加
2, 見えない場所での水漏れ
3, 水道メーターの誤作動や検針ミス

①生活習慣の変化による使用量増加

最もシンプルな原因として、家庭内の水の使用量が単純に増えたことが挙げられます。

暑い季節になってシャワーの回数が増えた、子どもが夏休みで在宅時間が増えた、来客が多かった、洗濯回数が増えた、など思い当たる節があれば、料金の増加は当然の結果とも言えます。

また、新しく食洗機やウォシュレットなど水を使う家電を導入した場合も、気づかぬうちに水道使用量が増える要因になります。

②見えない場所での水漏れ

生活習慣に大きな変化がないにもかかわらず、水道代が急に上がった場合には、水漏れの可能性を疑う必要があります。

水漏れは、トイレのタンク内や床下、給湯器周辺、屋外の配管など、普段目につかない場所で発生していることが多く、気づかないうちに水が流れ続けて料金が上がってしまうことがあります。

特にトイレの水が「チョロチョロ」と常に流れているような音がある場合は、すぐに点検が必要です。

③水道メーターの誤作動や検針ミス

ごくまれなケースですが、水道メーターの故障や検針時の誤記入など、計測ミスによって請求額が誤って高くなる場合もあります。

水道局に問い合わせることで、過去の使用量との比較や再検針の依頼が可能です。

明らかに異常な数値が記録されていた場合には、正しい請求に修正してもらえることがあります。

水漏れで水道料金が高くなった場合の確認方法

次に、水漏れで水道料金が高くなった場合の確認方法についてご紹介します。

水漏れで水道料金が高くなった場合の確認方法

1, 水を使っていない状態でメーターを確認する
2, 水回りを一つずつ点検する
3, 見つからない場合は専門業者に依頼する

①水を使っていない状態でメーターを確認する

まず、家の中のすべての水道を使っていない状態を作ります。

蛇口・シャワー・洗濯機・トイレなど、すべての給水設備を止めた状態で、水道メーターをチェックします。

水道メーターの中には「パイロット」と呼ばれる小さな銀色の円盤がついており、水が流れていると回転します。

全く水を使っていないのにこのパイロットが回っている場合、どこかで水漏れが発生している可能性が高いです。

②水回りを一つずつ点検する

次に、家の中の各水回りを確認します。

特にトイレのタンク内や止水栓、洗濯機のホース接続部、給湯器やシンク下の配管部分など、接続部からの水のにじみや水溜まりがないかをよく確認します。

トイレの「ゴボゴボ音」やタンクの中の水の流れが止まらないなどの異常が見られた場合は、内部パーツの劣化や弁の不具合による水漏れの可能性があります。

③見つからない場合は専門業者に依頼する

自分で確認しても異常が見つからない場合は、水道業者に漏水調査を依頼するのが確実です。

プロによる漏水調査では、壁の中や床下、地中に埋まっている配管も特殊な機器でチェックすることができ、目に見えない箇所の漏れも発見できます。

早期発見することで、被害拡大を防ぐと同時に、減免申請に必要な証明書類も発行してもらえる場合があります。

水漏れで水道料金が高くなった場合の減免申請

次に、水漏れで水道料金が高くなった場合の減免申請についてご紹介します。

水漏れで水道料金が高くなった場合の減免申請

1, 水道局に申請書類を取り寄せる
2, 修理完了後に必要書類を提出する
3, 減額適用の通知を待つ

①水道局に申請書類を取り寄せる

水漏れが原因で水道代が大幅に増加した場合、多くの自治体では「漏水減額制度(減免制度)」を設けています。

まずは管轄の水道局に連絡し、減免申請の対象となるか確認します。

漏水の程度や場所によっては、減免の対象外となるケースもあるため、事前の問い合わせが重要です。

対象であれば、申請書類を取り寄せて準備を始めます。

②修理完了後に必要書類を提出する

減免申請には、水漏れの修理が完了していることが前提となります。

修理業者から発行された「修理完了報告書」や「領収書」などが必要となるため、必ず保存しておきましょう。

また、漏水箇所の写真や、修理前後の水道使用量の記録なども提出が求められる場合があります。

必要書類は自治体によって異なるため、詳細は水道局の公式サイトなどで確認しましょう。

③減額適用の通知を待つ

書類を提出後、審査を経て減免の可否が決定されます。

審査には数週間かかる場合もあり、結果は郵送または電話で通知されるのが一般的です。

減免が認められた場合、次回の水道料金請求分から差し引かれる形で調整されるか、返金として処理されるケースもあります。

水まわりのトラブルは熊本水道サービスへ

水道代が急に高くなったときは、まず落ち着いて使用状況を振り返ることが大切です。

使用量の増加が明らかな場合は納得できますが、心当たりがない場合は水漏れや計測ミスの可能性を考慮すべきです。

また、各自治体では減免制度も用意されているため、条件に合えば申請によって過剰な請求分を軽減できる可能性もあります。

普段から水道の使用量に目を配り、定期的なチェックや異変への早期対応を心がけることで、家計の無駄を最小限に抑えることができるでしょう。

もし異常を感じたら、自己判断だけでなく、専門家や水道局への相談も視野に入れて、安心できる暮らしを守っていきましょう。

水道業者に修理等を依頼する際は、水道工事や専門的な作業が伴う可能性があるため、豊富な知識や実績を持つ「水道局指定業者」を選ぶと良いでしょう。

また、熊本水道サービスも、水道局指定業者として熊本県内のエリアを対象にサービスを提供しているので、トラブルに遭遇した際にはぜひお気軽にお問い合わせください!