Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は熊本水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2024.11.29 new

【お風呂のカビはこうやって落とす!】カビの原因や対処法、カビ取り洗剤の種類について解説!

【お風呂のカビはこうやって落とす!】カビの原因や対処法、カビ取り洗剤の種類について解説!

「お風呂場のカビが気になる」

「カビって取れるの?」

家庭のお風呂まわりのトラブルに遭遇した方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

お風呂は私たちが日々の疲れを癒し、リラックスするための大切な空間です。

しかし、湿気が多く閉鎖的な環境であるため、カビが発生しやすい場所でもあります。

カビが繁殖してしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、嫌な臭いや健康への影響も心配になります。

そこで今回は、お風呂のカビの原因や対処法、カビ取り洗剤の種類などについてご紹介します。

本記事のポイント

・お風呂のカビの原因や対処法がわかる
・カビ取り洗剤の種類がわかる

また、熊本水道サービスでは、トイレなどの水まわりのトラブルから、水道の複雑な工事まで、幅広いサポートを行っています。

熊本県内で水まわりのトラブルに遭遇した方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

お風呂のカビの種類

お風呂は湿気や水分が常に存在する場所であり、カビの温床になりやすい環境です。

特に多く見られるカビの種類は以下のものです。

お風呂のカビの種類

1, 黒カビ
2, 赤カビ(ピンクぬめり)

①黒カビ

黒カビは「クラドスポリウム」というカビの一種で、浴室で最も厄介とされるカビです。

湿気が多く、通気が悪い場所で繁殖しやすく、特にタイルの目地やゴムパッキンなど、水が溜まりやすい箇所に現れます。

見た目の黒い汚れが目立つだけでなく、カビ胞子が空気中に広がりやすいため、放置するとアレルギーや喘息などの健康被害を引き起こす可能性があります。

黒カビは強力な洗剤を使用して取り除く必要がありますが、予防策として換気を徹底し、こまめに水分を拭き取ることも大切です。

日々の掃除に加え、カビ防止スプレーなどを活用することで、黒カビの発生を未然に防ぐことができます。

②赤カビ(ピンクぬめり)

赤カビとして知られるピンクぬめりの正体は、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌です。

この菌は湿った環境で繁殖しやすく、石鹸カスや皮脂をエサにして増殖します。

見た目はピンク色の粘性を帯びた汚れで、排水口やシャンプーボトルの裏、シャワーホースの接続部分などに発生することが多いです。

ピンクぬめり自体は健康への直接的な悪影響は少ないものの、放置すると他のカビの発生を促進する場合があります。

清掃には中性洗剤とブラシを用い、こすり取ることが効果的です。

お風呂のカビの原因と対処法

次に、お風呂のカビの原因と対処法についてご紹介します。

お風呂のカビの原因と対処法

1, 黒カビの原因と対処法
2, 赤カビの原因と対処法

①黒カビの原因と対処法

黒カビの発生には湿気と汚れが大きく関わっています。

特に、シャワー後の水滴がそのまま残っている場所や、換気が不十分な浴室で発生しやすくなります。

また、シャンプーや石鹸の残りカスも黒カビのエサとなります。

黒カビの対処法としては、まず防カビ効果のある洗剤や漂白剤を用い、カビが生えた部分に直接塗布します。

その後、ブラシでしっかりこすり、流水で洗い流します。

漂白剤を使用する場合は換気を十分に行い、ゴム手袋を着用するなど安全に注意しましょう。

さらに、使用後の浴室は水滴を拭き取り、換気扇を回して湿気を取り除くことが予防の鍵です。

②赤カビの原因と対処法

赤カビの原因は、湿った環境と皮脂や石鹸カスの蓄積です。

排水口周辺やシャワーヘッド近くは特に発生しやすい場所です。

赤カビの対処法は比較的簡単で、中性洗剤を使った日常的な清掃が基本となります。

スポンジやブラシを使ってぬめりをしっかり取り除き、その後水で洗い流します。

赤カビの繁殖を防ぐには、清掃後に乾燥させることが重要です。

また、防カビスプレーを使用することで、再発を防ぐ効果が期待できます。

浴室内の風通しを良くすることも効果的な予防策です。

お風呂のカビ取り洗剤の種類と特徴

次に、お風呂のカビ取り洗剤の種類と特徴についてご紹介します。

お風呂のカビ取り洗剤の種類と特徴

1, 塩素系漂白剤
2, 酸素系漂白剤
3, 重曹

①塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は、黒カビのような頑固なカビ汚れに最も効果的な洗剤です。

その主成分である次亜塩素酸ナトリウムが強力な殺菌・漂白作用を発揮し、カビの根まで徹底的に除去します。

浴室のゴムパッキンやタイルの目地など、カビが深く入り込む場所にも有効です。

ただし、塩素系特有の強い臭いがあるため、使用時は換気を十分に行う必要があります。

また、ゴム手袋やマスクを着用し、皮膚や目への接触を避けましょう。

注意点として、酸性洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するため、絶対に併用しないようにしてください。

速効性が高く、黒カビ除去の「即戦力」として頼りになる洗剤です。

②酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムを主成分とする洗剤で、比較的環境や人体に優しい点が特徴です。

水と反応することで酸素の泡を発生させ、汚れやカビを浮き上がらせて除去します。

塩素系に比べて臭いが少なく、取り扱いやすいのが利点です。

また、色柄物やデリケートな素材にも使用できるため、浴室のカビ取りだけでなく多目的に活用されています。

特に赤カビや軽度の汚れに効果的で、定期的な清掃に向いています。

ただし、頑固な黒カビや根深い汚れに対する効果は塩素系に劣るため、状況に応じて使い分けることが重要です。

③重曹

重曹(炭酸水素ナトリウム)は、天然由来の成分を持つ掃除用品として人気があります。

研磨作用と弱アルカリ性の特性により、浴室の軽い汚れや赤カビ、ぬめりの除去に適しています。

重曹は水に溶かしてペースト状にするか、粉末のままスポンジに取って使用します。

また、酸性の汚れ(皮脂や石鹸カス)を中和する効果があるため、浴室全般の清掃にも役立ちます。

塩素系や酸素系に比べて刺激が少なく、小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使える点がメリットです。

ただし、重曹は黒カビのような根深い汚れには効果が薄いため、日常の予防的な清掃に最適です。

お風呂のカビを取る際の注意点

続いて、お風呂のカビを取る際の注意点についてご紹介します。

お風呂のカビを取る際の注意点

1, 換気を十分に行う
2, 防護用具を着用する
3, 洗剤の併用は避ける

①換気を十分に行う

お風呂のカビ取り作業では、換気を徹底することが最も重要です。

塩素系漂白剤を使用する場合、有害なガスが発生することがあるため、窓やドアを開けて空気の流れを確保してください。

換気扇を回すのも効果的です。

密閉された空間で作業を行うと、目や喉への刺激、さらには呼吸困難を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

また、漂白剤の臭いを吸い込まないよう、作業中は可能な限り短時間で済ませるようにしましょう。

②防護用具を着用する

カビ取り剤は強力な薬剤が含まれているため、皮膚や目に直接触れると炎症を引き起こす恐れがあります。

ゴム手袋を着用して手を保護し、目の保護のためにゴーグルを使用することをおすすめします。

また、マスクを着用することで、漂白剤やカビ胞子を吸い込むリスクを軽減できます。

作業後は手や顔を十分に洗い流し、着用した防護用具も清潔に保つことで、健康被害を防ぐことができます。

③洗剤の併用は避ける

複数の洗剤を同時に使用するのは非常に危険です。

塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生し、健康を害する可能性があります。

また、別々の洗剤を使う場合でも、前の洗剤が完全に洗い流されていない状態で次の洗剤を使用しないよう注意が必要です。

カビ取り剤を使用する際には、パッケージの使用方法をよく確認し、安全に作業を進めることが大切です。

安全第一で作業を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

水まわりのトラブルは熊本水道サービスへ

いかがでしたでしょうか。

今回は、お風呂のカビの原因や対処法、カビ取り洗剤の種類などについてご紹介しました。

お風呂のカビ取りは、健康的で快適な生活を送るために欠かせない作業です。

黒カビや赤カビの特徴や発生原因を理解し、適切な洗剤と対処法を実践することで、頑固な汚れにも効果的に対応できます。

また、日々の予防や注意点を意識することで、カビの発生を未然に防ぐことが可能です。

水道業者に修理等を依頼する際は、水道工事や専門的な作業が伴う可能性があるため、豊富な知識や実績を持つ「水道局指定業者」を選ぶと良いでしょう。

また、熊本水道サービスも、水道局指定業者として熊本県内のエリアを対象にサービスを提供しているので、トラブルに遭遇した際にはぜひお気軽にお問い合わせください!