Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は熊本水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2024.12.20

【止水栓と元栓の違いとは?】水道メーターの元栓の止め方や注意点もあわせてご紹介!

【止水栓と元栓の違いとは?】水道メーターの元栓の止め方や注意点もあわせてご紹介!

「元栓や止水栓って家のどこにあるの?」

「それぞれの役割って?」

家庭の水道まわりについて、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

水漏れや配管トラブルが発生した際、「どこで水を止めればいいのか?」「元栓や止水栓の場所や操作方法は?」と、慌ててしまう人も少なくありません。

こうしたトラブル時に迅速かつ適切に対応するためには、水道メーターの元栓や止水栓について正しい知識を持つことが非常に重要です。

そこで今回は、止水栓と元栓の違いや水道メーターの元栓の止め方などについてご紹介します。

本記事のポイント

・止水栓と元栓の違いがわかる
・水道メーターの元栓の止め方がわかる

また、熊本水道サービスでは、トイレなどの水まわりのトラブルから、水道の複雑な工事まで、幅広いサポートを行っています。

熊本県内で水まわりのトラブルに遭遇した方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

止水栓とは?

止水栓とは、水道設備において特定の部分の水の供給を一時的に止めるための栓のことです。

家庭内では、キッチンや洗面所、トイレ、浴室など、各給水設備の近くに設置されていることが一般的です。

蛇口やトイレタンクの水漏れが発生した場合、止水栓を閉めることでその部分だけの水の供給を止め、他の場所への水の供給には影響を与えずに修理作業が行えます。

止水栓には種類があり、一般的にはハンドル式、ドライバー式、レバー式の3種類がよく見られます。

ハンドル式は手で簡単に開閉ができ、操作がしやすいことが特徴です。

ドライバー式はマイナスドライバーを使って回すタイプで、少し手間がかかるものの、誤操作を防ぎやすいというメリットがあります。

レバー式は直感的に操作しやすく、緊急時にも迅速に水を止めることができます。

止水栓の役割は、水漏れや設備トラブルの被害拡大を防ぐことだけでなく、蛇口や給水装置の交換、修理時にも不可欠です。

また、長期間家を留守にする際や災害時には、止水栓を閉めることで水道管の破裂や漏水のリスクを軽減できます。

そのため、家庭内の止水栓の位置と操作方法を事前に把握しておくことが重要です。

止水栓と元栓の違い

止水栓と元栓は、どちらも水の供給を止める役割を果たしますが、その用途と影響範囲に大きな違いがあります。

止水栓は、各給水設備ごとに設置されており、キッチンやトイレ、洗面台など特定の設備だけの水を止めることができます。

一方、元栓は水道メーター付近に設置されており、建物全体への水の供給を一括して止めるために使用されます。

例えば、キッチンの蛇口から水漏れが発生した場合、止水栓を閉めることでキッチンだけの水を止め、他の部屋では通常通り水を使用できます。

しかし、水道管の破裂や大規模な修理が必要な場合は、元栓を閉めて建物全体の水道を一時的に止める必要があります。

操作方法にも違いがあります。

止水栓は比較的簡単に手で回せるものが多いですが、元栓は専用工具やマイナスドライバーが必要な場合が多く、少し手間がかかることがあります。

また、元栓は通常屋外の地面に埋設されたメーターボックス内に設置されているため、場所を特定するのにも時間がかかることがあります。

どちらも水漏れや災害時に迅速に対応するためには、日頃から止水栓と元栓の位置や操作方法を理解し、必要な工具を準備しておくことが大切です。

止水栓は日常的な小さなトラブル向け、元栓は緊急時や大規模なトラブル向けと覚えておくと良いでしょう。

水道メーターの元栓の止め方

水道メーターの元栓は、建物全体への水道供給を一時的に止めるために使用されます。

元栓を止める作業は、水漏れが広範囲に及ぶ場合や、水道管の修理、災害時の安全確保などで必要になります。

元栓は通常、屋外の地面に設置された「メーターボックス」の中にあります。

まず、メーターボックスの蓋を開ける必要があります。

蓋には「水道メーター」や「量水器」と表示されていることが多く、場合によっては地面に埋まって見えにくいこともあります。

蓋を開けると、水道メーター本体と共に、バルブやレバー、またはマイナスドライバー用の溝がついた元栓が見えます。

ハンドル式の場合は、時計回りにハンドルを回して水の供給を止めます。

ドライバー式の場合は、マイナスドライバーを溝に差し込み、同じく時計回りに回します。

レバー式は、レバーを直角方向に倒すことで水を止めることができます。

元栓を閉めた後は、建物内の蛇口を開けて水が止まっていることを確認しましょう。

この確認作業を怠ると、元栓が完全に閉まっていない可能性があり、水漏れが続くことがあります。

元栓を止める作業は、力を入れすぎると元栓や配管を傷める恐れがあるため、慎重に行うことが重要です。

また、長期間使用されていない元栓は固着して動かないこともあるので、定期的な点検が推奨されます。

水道メーターの元栓を止める際の注意点

水道メーターの元栓を止める作業は、緊急時や大規模な修理の際に必要ですが、操作を誤ると新たなトラブルを引き起こす可能性があります。

以下では、特に注意すべきポイントを3つに分けて解説します。

水道メーターの元栓を止める際の注意点

1, 元栓の回しすぎに注意する
2, 正しい工具を使用する
3, 閉めた後の確認作業を怠らない

①元栓の回しすぎに注意する

元栓を閉める際には、力を入れすぎて回しすぎないよう注意が必要です。

水道メーターの元栓は精密に設計されており、無理に力を加えるとバルブや接続部分が破損する恐れがあります。

特に長年操作されていない元栓は固着して動きにくくなっていることが多いため、無理に回そうとすると破損の原因になります。

固着している場合は、潤滑スプレーを使用したり、少しずつ力を加えるよう心がけましょう。

また、閉めすぎると後で開ける際に再び固着してしまうこともあるため、適度な力加減で閉めることが重要です。

②正しい工具を使用する

元栓の種類によっては、マイナスドライバーや専用の工具が必要になることがあります。

不適切な工具を使用すると、元栓の溝を傷めてしまい、操作ができなくなることがあります。

ドライバー式の元栓では、ドライバーがしっかりと溝にフィットしていることを確認してから回すようにしましょう。

また、屋外のメーターボックス内は汚れや錆びが付着していることが多いため、事前に掃除をしてから工具を使うこともポイントです。

事前に適切な工具を準備しておくことで、緊急時にもスムーズに対応できます。

③閉めた後の確認作業を怠らない

元栓を閉めた後は、必ず建物内の水道蛇口を開けて、水の供給がしっかり止まっているかを確認しましょう。

元栓が完全に閉まっていない場合、水漏れが続いたり、水道料金が無駄にかかることがあります。

また、元栓を閉めたまま放置しておくと、水圧の変化によって配管にダメージが生じる可能性もあるため、作業が完了したら速やかに開栓することも忘れてはいけません。

さらに、水道メーター付近が濡れていないか、異常がないかも併せて確認することが大切です。

水まわりのトラブルは熊本水道サービスへ

いかがでしたでしょうか。

今回は、止水栓と元栓の違いや水道メーターの元栓の止め方などについてご紹介しました。

水道メーターの元栓や止水栓は、日常生活では意識することが少ない設備ですが、水漏れや災害、修理時には迅速かつ正確な操作が求められます。

止水栓は各設備ごとに水を制御し、元栓は建物全体の水の供給を止めるという役割を担っています。

それぞれの違いや操作方法、注意点を理解し、事前に確認しておくことで、緊急時にも冷静に対処できるでしょう。

また水道業者に修理等を依頼する際は、水道工事や専門的な作業が伴う可能性があるため、豊富な知識や実績を持つ「水道局指定業者」を選ぶと良いでしょう。

また、熊本水道サービスも、水道局指定業者として熊本県内のエリアを対象にサービスを提供しているので、トラブルに遭遇した際にはぜひお気軽にお問い合わせください!